アンドリューNDR114
アシストTさんから借りた、「アンドリューNDR114」を観ました。
*物語*
そう遠くない未来のある日。
郊外に住むマーティン家に届いた荷物は,父親のリチャードが家族のために購入した家事全般ロボット“NDR114”だった。
最新鋭の機能を持ちながらも,礼儀正しく,どこかアナログ感も漂わせるこのロボットは“アンドリュー”と名付けられた。
アンドリューの主な仕事は,彼が“リトル・ミス”と呼ぶ末娘の子守り。
その仕事を通して,いつしか機械が持つはずのない個性ー感受性や創造性を見せるようになっていく…。
ロビン・ウィリアムズとクリス・コロンバス監督が贈る感動のSFヒューマン・ドラマ。
*感想*(注:ネタバレ有り)
他の大量生産のロボットと違って、アンドリュー(ロビン・ウィリアムズ)はユニークな特徴があった。
気づきは、木彫りの馬をつくるという、きっかけ。
それをリチャード・マーティン(サム・ニール)はアンドリューには、創造性や個性があると感じました。
時は、アンドリューを人間という生き物に関心を抱く。
姿を人間の皮膚のようにまとい、自由を求めるようになる。
さらには、体内も人間に近づくため、部品を人工臓器にする。
アンドリューは人間、ポーシャ(エンベス・デイビッツ)に焦がれ、ロボットと人間の結婚を法で認めてもらいたいと願う。
それには、アンドリューは人間ではなくてはならないと、くだされる。
アンドリューは、人間は人工臓器も扱っているではないかという。
創造性もあり、見た目も人と違わない自分と、人間の差は何かと。
ロボットと人間の違い。
それは、寿命。
自分を認めてもらいたいため、寿命をつくることを選択したアンドリュー。
最後、法の判決はアンドリューを200歳近く長生きした人間として、認めました。
その判決の時間に間に合わず、アンドリューは、この世から去る。
愛するポーシャの手をとって。
涙しました。
歳をとってから、涙腺よわいです☆
ロボットに、創造性ができるのか。こころは宿るのか。
すると、ロボットと人間の違いは何か。
考えさせる、物語でした。